プラグインHV、プラグインEVの時代が直ぐそこまで来てますが、結局電気が必要なので発電のためにエネルギーを消費します。
バッテリーの生産・廃棄も環境には悪いはずですね。
その点、究極のエコカーとは空気カー。
空気を動力源にして動くのです。
フランスのMDI社とインドのタタ自動車が開発中の空気カー『OneCAT』は、圧縮空気で4つのピストンを動かして最大100km走れるそうです。
入力も出力も「空気」なので、コストはタダだし環境にも優しいしと良い事づくめですが、圧縮空気スタンドといったインフラ整備が必要ですし、充填するには当然エネルギーが必要。
でも、タクシーのガススタンドや燃料電池車に必要な水素スタンドよりは安全で低コストなんじゃないかと思うのですが・・・
普及させるには、家庭用の100V電源で内蔵したコンプレッサーを動かす様にすれば良いんじゃないですかね。
土曜日, 8月 30, 2008
日曜日, 8月 24, 2008
初鈴鹿
初めて鈴鹿を走りました。
先ずはM3でタイムアタック。
2分30秒がBest。
決勝は16台中8位でスタートし、ダントツの最下位(T T)
難しいコースですねー
砂遊びにスピンしまくり。
ATでトラクションコントロールONでアクティブブレーキONでレーシングタイヤで一番易しいモードでこれです。
試しに全部OFFでSタイヤ履いてMTモードにしたらグダグダ。
車もボロボロになりました。
つーか、ジョイスティックででけるかこんなもん!
そう。GRAN TURISMO 5の話でした(爆
ひょんなことで入手したPS3。
折角なのでサーキット仲間内で評判?のGT5を購入し、深夜に肩凝るほどやってましたが全然うまく走れません。
悔しいっす。
次にRenault Sport V6 Ph1を購入してタイムアタック。
こちらは2分40秒。
やっぱり決勝ではダントツ最下位。
本番に弱いのねσ(・_・)ワタシ
2分30秒がBest。
決勝は16台中8位でスタートし、ダントツの最下位(T T)
難しいコースですねー
砂遊びにスピンしまくり。
ATでトラクションコントロールONでアクティブブレーキONでレーシングタイヤで一番易しいモードでこれです。
試しに全部OFFでSタイヤ履いてMTモードにしたらグダグダ。
車もボロボロになりました。
つーか、ジョイスティックででけるかこんなもん!
そう。GRAN TURISMO 5の話でした(爆
折角なのでサーキット仲間内で評判?のGT5を購入し、深夜に肩凝るほどやってましたが全然うまく走れません。
悔しいっす。
次にRenault Sport V6 Ph1を購入してタイムアタック。
こちらは2分40秒。
やっぱり決勝ではダントツ最下位。
本番に弱いのねσ(・_・)ワタシ
日曜日, 8月 17, 2008
アサ会
今月のアサ会の開催場所は久々にマリーン公園駐車場でした。
近所なのでという理由で参加してみたところ、来るわ来るわ色んな車種が集まり、サプライズの出会いもあったりして非常に新鮮な一日でした。
先ずはこれ。
昨年3月に遭遇した車両でした。
オーナーさんと会話できて感無量。
やっぱカッコええわ。
状態も素晴らしいコンディションで、トラブルも出し尽くした結果最近ではなんも無いそうです。
趣味車として所有したい車の上位3位以内に入ってます。
そしてポルシェ996カレ4。
なんとご近所さんでした。
実は近所にポルシェが停まってることは以前から知ってたのですが、まさかその方がアサ会に参加されるとは。
更にポルシェ乗りの方のお友達のNSX。
かなりイカレた、あ失礼、尖がった仕様でした。

どんだけかというと、画像でご判断下さい(^^
今回も暑さに耐えかねて(迷惑だし)ケーキ屋に移動して昼までおしゃべり。
知らない世界を垣間見れてホント楽しかったです。
幹事さん、有難うございます。
午後からダッチオーブン講習会に参加して夏季休暇終了。
明日から仕事仕事っと。
近所なのでという理由で参加してみたところ、来るわ来るわ色んな車種が集まり、サプライズの出会いもあったりして非常に新鮮な一日でした。
昨年3月に遭遇した車両でした。
オーナーさんと会話できて感無量。
やっぱカッコええわ。
趣味車として所有したい車の上位3位以内に入ってます。
なんとご近所さんでした。
実は近所にポルシェが停まってることは以前から知ってたのですが、まさかその方がアサ会に参加されるとは。
かなりイカレた、あ失礼、尖がった仕様でした。
今回も暑さに耐えかねて(迷惑だし)ケーキ屋に移動して昼までおしゃべり。
知らない世界を垣間見れてホント楽しかったです。
幹事さん、有難うございます。
午後からダッチオーブン講習会に参加して夏季休暇終了。
明日から仕事仕事っと。
土曜日, 8月 16, 2008
金曜日, 8月 15, 2008
月曜日, 8月 11, 2008
ブレーキシステム
いわゆる片持ち(1ポッド)。
これは歴代M3はもとより、M5も同じシステムなんですね。
5ℓV10エンジンで507psを叩き出す1.88tの重量級サルーンのM5。
0-100km/h加速が4.7秒であるのに対し、
100-0km/hまでわずか2.6秒。
キャリパーは片持ちですが、コンパクトに設計できる分ローターを大径化することで制動力を稼いでいます。
ローターもベルハウジング別体のフローティングタイプで、コンパクトなキャリパーはローターの放熱性UPにも寄与します。
走行風を利用したブレーキ系統の冷却もよく考えられており、確かに片持ちで十分と思わせます。
ポルシェのブレーキは宇宙一とよく表現されますが、BMWのそれは箱車ではNo1ではないでしょうか。
決してガツンと効くタイプではありませんが、真綿で締め付けるような感じ。あそこに停めようと思ったところに停車できます。
絶対的な効きよりもコントロール性重視といったところですね。
これはMモデルだけでなく、全モデルに共通する感覚です。
しかしサーキットをハードに攻め込んでるとやはり役不足。
それと見かけがイマイチ。

Bremboより評判の良いAP。前後セットで欲しかったなぁ~

オーリンズは好きなメーカーですが、前車と同じなので今度は別のをつけてみたいな。
ACシュニッツァーの車高長が評判が宜しいようで。
いずれにしても、Clioを弄るようには行きませんね。
予算が相当掛かりそうなので貯蓄に励みます。
そういえばツリーハウスも計画段階で頓挫してますし、今年は中途半端な一年になりそうな予感です。
日曜日, 8月 03, 2008
ハイエンドミニバン
アルパークの本屋に寄ったついでに、同じフロアにあるトヨタ福祉車両の展示場にて暇つぶし。
アルファードの3列目シートからの眺め。
まあまあ快適。
ですが、背もたれが短いのでヘッドレストを伸ばさないとオカマ掘られた日にゃ間違いなくムチ打ちになります。
日本のミニバンはシートアレンジを重要視しているため、ハイエンドクラスのミニバンでも3列目シートは相変わらずお粗末ですね。
ヴェルファイアの2列目シートを思いっきり後ろにスライドさせてオットマンを出したところ。
前席ヘッドレスト部にモニターが付いたらもうビジネスクラスです。
いつ使うん?
まさか走行中?
運転席にも座ってみましたが、全く運転したいという気が起きない。
ん~
やっぱりいらん。。。
まあまあ快適。
ですが、背もたれが短いのでヘッドレストを伸ばさないとオカマ掘られた日にゃ間違いなくムチ打ちになります。
日本のミニバンはシートアレンジを重要視しているため、ハイエンドクラスのミニバンでも3列目シートは相変わらずお粗末ですね。
前席ヘッドレスト部にモニターが付いたらもうビジネスクラスです。
いつ使うん?
まさか走行中?
運転席にも座ってみましたが、全く運転したいという気が起きない。
ん~
やっぱりいらん。。。
登録:
投稿 (Atom)