今までで一番苦労してます。
ジャッキアップポイントのちょっと前寄りの部分にゴム片を当てがい、ガレージジャッキで持ち上げるとすんなりウマを掛けられました。
次にハブナットを外します。
サビサビなので普通に回しても難儀します。
感動もんです。
ガガガガガと小気味良い音たててサクッと外れました。
すげートルク。
ハブナットが外れたらキャリパーを取り外し、スプリングに吊るしておきます。
タイロッドを外します。タイロッドエンドプーラーを使おうと思ったら、ピンが予想以上に長くてプーラーで挟み込むことができません。
かなづちで少し引っ込めようと叩いてたらあっさり外れました。
ギアプーラーで無理無理の図。
ナックル&ハブアッシーが外れました。
ここまでは比較的順調に進んだ作業ですが、ここからが苦難の連続。
ナックルとハブを分離できません。
ソケットをあてがってプラハンマーでガンガン叩きますが、一向に外れる気配なし。
CRCをたっぷり吹き付けて一晩寝かすことにし、ドライブシャフトブーツ交換に取り掛かります。
ブーツバンドをニッパーの強力なやつ(名称不明)で切り、ドライブシャフトをアウト側に引っ張ると右シャフトが簡単に抜けました。
こんなんでええの?
明日ホームセンターに走るとし、とりあえずこのまま。
え~気持ちを切り替えてスタビブッシュ交換に取り掛かります。
新旧スタビエンドブッシュ比較。
右の純正品は明らかにつぶれてますね。
さて、次にボディー側のスタビブッシュを取り外します。
これがなかなか狭いところにあって、ボルトを外すのに苦労しました。
特に左側のブッシュの取り付けボルトは配線と干渉してソケットが上手くかかりません。
メガネレンチでしこしこ回してやっとこさ外したものの、新しいブッシュは当然つぶれていないし強化ブッシュなので硬いのなんのって。取付金具をつけるとボルトが届きません。
も~ここら辺は写真撮ってる余裕無くなってます。
これも保留にしてロワアームのブッシュ交換に取り掛かります。
しかしここでも登場しました。18mmのボルト。
そんなサイズのレンチ、ホームセンターに置いて無いって。
取敢えず、手許にあったプラグ用ソケットで緩めようとして力入れたらガコンと言って逝かはりました。。。ソケットが無残に割れてました。
という訳で、全部中途半端のまま作業を投げ出して風呂入って飯食ってブログ書いてます。
なかなか一筋縄で行かないもんですね。
明日も頑張ろー!